そろそろ日本再出国なブログ主のJunna(@myremin)です。日本あちこちいろいろと訪れた旅行記を少しずつまとめたいと思います。(*´◡`*)
日本三大薬湯の1つでもある、新潟県、十日町の松之山温泉に行ってきました。
日本でも非常に珍しい、断層から化石海水が吹き出すジオプレッシャー型温泉
松之山温泉、別名・鷹の湯は、日本でも非常に珍しいタイプの温泉とのことで、火山型温泉がほとんどの日本で、断層から吹き出している温泉とのこと。
東の「小結」とされています。
Wikipediaによると、ホウ酸含有量が日本一で、メタケイ酸も豊富に含み、山間の温泉でありながら塩分濃度が高く、太平洋戦争中は塩の採取も行われていたそうです。
上記写真にもありますが、約1000万年前の化石海水が地圧によって湧出してくる、珍しい「ジオプレッシャー型温泉」で、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉とともに、日本三大薬湯とされています。
日本三名泉というと、草津温泉・有間温泉・下呂温泉なのですが、これが「薬湯」になると、下呂温泉とこの松之山温泉が入れ替わるのですね〜。
名泉の薬湯というだけあって、お湯も酸っぱいようなしょっぱいような感じがし、ガスっぽいような独特の匂いがあり、少し黄色い色をしています。
そして、体の芯にまで薬効が浸透する感じがして、体の芯からあたたまります。なので本当は冬に行くのが最高なんですけどね。源泉かけ流し温泉です。
日帰り温泉、温泉旅館、両方あって日帰りでも宿泊でも楽しめる松之山温泉
松之山温泉には、日帰り温泉施設・日帰り温泉浴場、温泉旅館・ホテルとひととおり揃っており、宿泊でも日帰りでも楽しむことができます。自分は日帰りで立ち寄りました。
松之山温泉の日帰り温泉施設・日帰り温泉浴場
松之山温泉には、知る限りで主な日帰り浴場が2つほどあります。1つは銭湯型に近い感じの温泉で、1つはより温泉施設型(食堂や和室広間有)に近い感じです。
1.鷹の湯
上記の銭湯型に近い感じの温泉と書いたのがこちら、鷹の湯。
より温泉らしい温泉という感じで、内風呂と露天風呂があります。露天風呂は川沿いにあり、川は直接見えないのですが、立ち上がったり、外の横の駐車場から見るとこんな感じです。
1.ナステビュウ湯の山
こちらは広い食堂和室広間もあり、温泉施設という感じの温泉です。温泉の浴室自体はそれほどすごく大きいというわけではありません。また露店風呂はありますが、行った時は源泉の量が足りないとのことで閉鎖されていました。
人が少なければよかったんですが、行った時は休日でけっこう混んでいたので、ここに限らずですが混んでいると良さも半減してしまいますね。連休等に重ならない平日の昼間等なら問題ないでしょう。
源泉を買いました。スプレーボトルに入れてスプレーして使おうと思います。(*´◡`*)
別途、ミストとして精製されたものも売ってます。が、こちらは割と高額です。
松之山温泉のその他見どころや名物、伝統行事など
古民家を改築した「湯守処 地炉」と、おすすめ名物温泉卵
温泉街の坂を登って少し行くと、古民家を改築した広場「湯守処 地炉」があります。
外側には無料の足湯があります。
中の様子。
中に張られている顔が黒く塗られている写真は、松之山温泉の伝統行事の「すみ塗り」の様子とのことです。
ここの温泉卵が絶品でした。一般的な温泉卵と違い、トロリとした感じはないのですが、仲間で薬湯の温泉成分が染み込んでいるのがわかるかのような、とても味のある卵でした。殻は白いのに中は茶色い白身です。
不動滝
温泉街を奥に歩いていって坂を登った辺りに滝が見えてきます。不動滝という滝だそうです。
薬師堂と子安観音
その先には薬師堂があります。
お堂の横に子安観音が。乳房の部分からから水が出ています。子授け、安産の観音様として古くから祀られているとのことです。
その他
以下に、上記で触れた「すみ塗り」という奇祭の説明があります。また上記のお堂から、前年に結婚したお婿さんを放り投げる「婿投げ」という奇祭も。
日曜には朝市もされているようです。
個室露天風呂のある宿を含め旅館がいくつかあり、お土産屋さんや飲食店もいくつもありました。
松之山温泉の周辺、近郊の見どころ
松之山温泉の近くに美人林という林があるのですが、行くことができなかったので、また訪れたいです。
日本三大渓谷の清津峡なども近郊にあります。こちらは訪れたので別記事にまたまとめます。
松之山スキー場がある、冬はスキー&温泉で来るのも良いと思います。ただしスタッドレスタイヤは必須。
松之山温泉の地図、アクセス、駐車場
松之山温泉へ車で来る場合
東京方面から
関越自動車道、塩沢石打ICから一般道
名古屋、松本方面から
上越自動車道、飯山ICから一般道
松之山温泉へ公共交通機関で来る場合
東京方面から
東京駅 ⇒ 越後湯沢駅(上越新幹線)
越後湯沢駅 ⇒ まつだい駅(北越急行ほくほく線)
まつだい駅から路線バス(約25分)又はタクシー(約15分)
公共交通機関、かつ旅館に宿泊する場合は、最寄駅のまつだい駅まで無料送迎があるようです。
松之山温泉の駐車場
日帰りで温泉街を歩いたり鷹の湯に行く場合は、無料の駐車場が温泉街入り口(1枚目の写真の看板のある辺り)に止められます。旅館に宿泊する場合は旅館の駐車場を使えると思います。
松之山温泉の旅館いくつか(楽天トラベルのページへ)
越後松之山温泉 凌雲閣(上記の写真)
貸切露天風呂の宿 新潟・松之山温泉 山の森のホテル ふくずみ