国境越えの移動ですぐにちゃんと確認できていませんでしたが、台湾の地震に心を痛めています。建物の倒壊に言葉を失いました。
日本も地震国。震災を経験した当事国としても、明日は我が身の状態。一刻も早く、命が助かることを願って止みません。
しかしながら、一方で、こんなことが記事になっていました。
実は台湾の地震は規模はそれほど大きくなく、建物が倒壊したのは違法に建築されていたことが理由で、台南市のごく一部だけだそうなんです。
ブログを書かれている台南在住者の方の記事では、台南の実情と、日本での報道の違いによる「風評被害」を危惧しているそうです。まるで被害が大きくあって欲しかったかのような報道だと。
以下、転載します。
台湾在住の日本人が日本のマスコミに苦言「大きな被害を作りたがっている」
8日、台湾在住の日本人ブロガーが、台湾南部地震を報道する日本のマスコミに苦言を呈し、風評被害を危惧するブログ記事を更新した。
台湾南部の台南市に在住しているというこのブロガーは「日本の報道や友人からのメッセージでぼくは違和感を覚えた」と訴えている。
記事では「台南の地震の被災状況って、東日本大震災と比べ物にならないくらいの微弱な影響」「たまに日本で起こる震度5くらいの地震だった」と、現地の様子を明かしている。
被害状況についても、「ビルの崩壊映像は台南市のごく一部」「今回の震災で亡くなられた被災者というのは、一つのビル『だけ』の影響です」と説明している。しかもこの崩壊したビルは「違法建築で、手抜き工事」なのだとか。
さらに、ブロガーは、日本のマスコミ取材について「『もっと大きい被害であってほしかった』と望んでそうな様子がうかがえます」「日本のマスコミは大きな被害を作りたがってるんじゃないの?」と、苦言を呈している。
また、記事によると、生活で本当に困っているのは3日間断水が続いていることだそうで、これも8日の午前には復旧しているのだという。そして記事では、こうした台南の実情と、日本での報道の違いによる「風評被害」を危惧している。
このブロガーによると、台湾のゲストハウスではキャンセルが相次いでいるそうで、募金による「日台交流のイメージ」ではなく、実際に台湾まで足を運んだほうが「よっぽど深い台湾人との交流ができるハズ」と主張している。そして「台南人が日本人にしてもらって喜ぶのは、募金ではなく台南への観光だと思います」と綴っている。
日本のマスコミ、さもありなんです。
ブログ更新しました。できれば多くの人にシェアされることを願ってます。/日本人のみなさんへ。台南地震へ募金なんかするより、台南人がもっと喜ぶ応援方法を台南在住のぼくは伝えたい https://t.co/Oni6xZIPfH pic.twitter.com/g771pp0wDm
— まえはら かずひろ (@Maechan0502) February 8, 2016
日本人のみなさんへ。台南地震へ募金なんかするより、台南人がもっと喜ぶ応援方法を台南在住のぼくは伝えたい
後追いの一部の日本のテレビのニュースでも報道されていますが、この崩壊したビルは違法建築で、手抜き工事で一斗缶などをビルの中に入れ、安く済ませようとしてました。
だから台南市がガレキに埋もれているとか、あんなビルの崩壊だらけというのはない。そんな事実はどこにもありません。
ぼくらが本気で困っているのは、地震から3日経つのに未だに断水してるくらいです。
しかし日本に住んでいる日本人にしてみたら、「どうやらそれだと困る」みたいなんです。
ぼくの住んでいるゲストハウスの日本人オーナーは一昨日から日本のテレビ局から電話がかかってきて、いろいろと電話取材されいてるのですが、日本のマスメディア的には「もっと大きい被害であってほしかった」と望んでそうな様子がうかがえます。
「今回の地震での被害状況は?何か困っていることはありませんか?」
しかしそんな質問をされても、こちらとしては被害状況はほぼありません。多少地盤が緩いからか、数ミリ家のタイルが浮き上がったくらいで、あとは影響なし。
ぼくらが切実に困っているのは、マジで3日間断水してるくらいで、周辺住民としてはそれに一番困っています。
ただこれってニュースになりにくい情報なんですね。日本のマスコミ側としたら不謹慎ですが、もっと大きな被害に遭ったという答えが返ってくるのを待っていたようです。しかし住んでいるぼくらからしてみれば、別に東日本大震災レベルで被害に遭っているわけでもない。
たまに日本で起こる震度5くらいの地震だったんです、今回のは。
このビルだけの倒壊で、いかにも台南全体が被害を被っているかのような報道がされていたのならば、マスコミが大げさにしている可能性もあり、こういう指摘があるということも頭に入れておくべきだろうと思いました。
スポンサードリンク