管理人Junna (@msialifejp) です。とうとうマレーシアに来てしまいました…!クアラルンプールから北上してきて、現在はペナン島におります。世界遺産の街ジョージタウンがあります。



しかし本当、日本では寒くて凍えてたというのに、暖かくて(暑くて)気楽で肩の荷がおりました。今はLCCの格安航空でアジアへは比較的安く来れますので、寒い冬にマレーシア他東南アジアに来るのはとてもおすすめです。
日本が寒いからか、運動も減っていたし、大した量も食べていなかったのに体重増加してしまってました。しかし調べるとどうも冬は、寒さから体を守り体温をキープするために、体が脂肪を溜め込んでしまうようです。冬眠前の動物のような感じですね。
こちらに来て、少食を続けながらたくさん歩いたりしているうちに、少しずつ体がスッキリしてきた感じがします。
体脂肪率と体内年齢を測る機会があり、測って呆然。日本で寒さを言い訳に運動を怠けたツケ。。でもあれだけ寒いと体が溜め込もうとするのでしょう。
>寒い季節になると、体は本能的に寒さを防ぐために脂肪を蓄積するようになります。 https://t.co/iyuUohbb1M
— Junna Hirono(広野純名) (@msialifejp) February 20, 2016
まだまだ安いマレーシア滞在
こちらに来て驚いているのは、やはり物価の安さです。
最近では円も弱くなったりマレーシアの物価上昇してることを思うと、それほど安くなくなってるのではと思っていたけれど、食事やバスなど、庶民が使うような一般的なものはやはりまだ依然安いです(マレーシア通貨のリンギットも安くなっていますが)。
ものによっては高かったり、そこまで安くないものもあります。
そこで今回、こちらマレーシア(ペナンなど地方基準)で物価がどれくらいなのかを、例を上げてざっとあげてみたいと思います。あくまで私がこの目で見たり経験したものとなります。なおクアラルンプールは都会なゆえ、地方物価より若干高くなります。
マレーシアでの物価一例
※「RM」はマレーシアの通貨であるリンギットを指しています。なお為替レートはこの記事を書いている地点のものです。
- 汁麺・スープヌードル:5RM = 134円
- 米麺焼きそば(炒麺)系:5RM = 134円
- チキンライス・ローストポークライス:5RM = 134円
- フライドオイスター(牡蠣の炒め):8〜10RM = 214〜267円
- サテ(こちら風の焼き鳥10本):8〜10RM = 214〜267円
(麺類はだいたい5RMが多いです。小さいサイズは4RMも)
- 冷たい中国茶コップ1杯:1RM前後 = 27円
- 各種果物の生ジュース:2〜3RM = 54〜81円
- コーヒー(アジア風コーヒー):1.3〜1.5RM = 35〜40円
- 世界的コーヒーチェーンのコーヒー(スタバなど):9-12RM = 240〜320円
- バス(ローカル路線):1.4〜2RM = 37〜54円
- バス(長距離/例として2時間半乗車の場合):20RM = 535円
- タクシー(例として20-30分乗車):26RM = 695円
- ホステル/バックパッカーのドミトリー(二段ベッド等):5〜10USドル = 600〜1200円程度
- 格安系バジェットホテル個室1室(ダブル2人まで):10〜20USドル = 1200〜2200円程度
- 平均的な通常ホテル1室、最多価格帯(ダブル2人まで):20〜50USドル = 2200〜5600円程度
- 高級クラスホテル、最多価格帯(シャングリラホテル等):50〜100USドル = 5600〜12000円程度
私自身はフライトはLCCのプロモーション価格を利用し、宿泊は格安系バジェットホテルに泊まり、クアラルンプールからの北上には電車やバスを使い、そして食事はほぼすべてローカル食堂系を使って1食200円以下で過ごしています。なのでお金が全然減っていきません。。
(以下はローカル食の一例。写真にはないですが野菜の食事もあります)

ワンタン麺。

サテ。

ローストポークご飯。

鶏だし味の平たい米麺の汁麺。
唯一、こちらでお金がかかってると感じるのは、コーヒーチェーンでのコーヒー代です。
これはどんなに安くとも9RM = 240円はかかります。PC作業をする目的でコーヒーチェーンにほぼ毎日行きます。これが唯一の痛い出費です。
けれどかなり長く長居もでき(特にお咎めも受けない)、Wifiもそのお店のを無料で使え、パワーポイント(電源)もあちらこちらに用意されています。コーヒー代というより「オフィス代」的に捉えている感じですかね〜。
(以下はコーヒーチェーン店の一例)

他、高いと思うものはショッピングモールに入っている、有名メーカーやブランド系の品物などです。これは下手したら日本より高いかもしれません。
あとはこちらの賃貸物件の家賃も安いことがわかりました。これは自分で探したり借りたりしていないので詳細は把握していませんが、見聞きしてきた様子によると、かなり広い部屋が数万円相当で借りれたりするようです。
また自分でも調べた時に、ブログにまとめられたらと思っています。